実技勉強会初開催します!
【実技勉強会開催のご案内】

鍼灸師向け実技勉強会を初開催致します。

鍼灸師向け実技勉強会を初開催致します。
特に訪問鍼灸実務者、訪問にご興味をお持ちの施術者にご参加頂きたい内容です。
【テーマ】
≪腰椎圧迫骨折後遺症の計画的施術(前編)≫
・問診・検査・カウンセリング
・可動域改善手技
・臥位~座位~立位運動療法の流れ・実技
(高齢者向けドローインⅠⅡⅢ、ショルダーブリッジなど)

【お申込み方法】
下のLINE QRコードよりお問い合わせ下さい。

※駐車場は充分ございますが、お車でお越しの場合はお伝え頂けると幸いです。
※事前に資料PDFをお送りしますのでプリントアウトして当日お持ちください。
【テーマ】
≪腰椎圧迫骨折後遺症の計画的施術(前編)≫
・問診・検査・カウンセリング
・可動域改善手技
・臥位~座位~立位運動療法の流れ・実技
(高齢者向けドローインⅠⅡⅢ、ショルダーブリッジなど)
※後編では座位&立位での運動指導~ホームエクササイズを予定します。
腰椎圧迫骨折後の運動機能低下はお悩みの患者様、ご家族様が大変多い疾患です。脊椎圧迫骨折は70歳以上の有病率が30~40%と推計されています。そして骨粗鬆症を伴った骨折の場合、受傷2年以内で40%の方が再骨折しています。介護が必要になった原因として【転倒・骨折】は全体の13%と脳血管障害、認知症に次いで高い数字です。(参考:厚生労働省人口動態調査)
自宅で計画的にQOL向上に貢献できる訪問施術へのニーズは大変高いと思います。【問診・検査・カウンセリング】は自費訪問施術を想定したプログラムです。実技は自費、保険に関わらず訪問施術時導入可能です。運動メニューは1回10分程度を段階的に処方します。運動機能レベルに合わせたメニューを安全に実施します。高齢者への運動指導では、正しい動作指導と共に転倒が起こらない様、術者のフォローアップが大切です。転倒防止を目的とする評価基準、トレーニング中の立ち位置、補助動作も含めてお伝えします。
腰椎圧迫骨折後の運動機能低下はお悩みの患者様、ご家族様が大変多い疾患です。脊椎圧迫骨折は70歳以上の有病率が30~40%と推計されています。そして骨粗鬆症を伴った骨折の場合、受傷2年以内で40%の方が再骨折しています。介護が必要になった原因として【転倒・骨折】は全体の13%と脳血管障害、認知症に次いで高い数字です。(参考:厚生労働省人口動態調査)
自宅で計画的にQOL向上に貢献できる訪問施術へのニーズは大変高いと思います。【問診・検査・カウンセリング】は自費訪問施術を想定したプログラムです。実技は自費、保険に関わらず訪問施術時導入可能です。運動メニューは1回10分程度を段階的に処方します。運動機能レベルに合わせたメニューを安全に実施します。高齢者への運動指導では、正しい動作指導と共に転倒が起こらない様、術者のフォローアップが大切です。転倒防止を目的とする評価基準、トレーニング中の立ち位置、補助動作も含めてお伝えします。

『患者様、ご家族様から喜ばれる施術者を育成する事が社会貢献につながる。』との想いから勉強会を開催する運びとなりました。ご興味がおありの方はお気軽にお問い合わせ下さい。地方開催ですが、皆さまのご参加心よりお待ちしております。
【日時】令和5年7月23日(日)
【日時】令和5年7月23日(日)
午後2時30分~午後4時30分
【会場】村越整骨院(浜松市中区向宿1丁目21-16)
【受講費】 ¥3000
【講師】 訪問鍼灸よしまつ 吉松剛
【定員】10名(先着順)※ペアでの実技あり。
【駐車場】 あり
【会場】村越整骨院(浜松市中区向宿1丁目21-16)
【受講費】 ¥3000
【講師】 訪問鍼灸よしまつ 吉松剛
【定員】10名(先着順)※ペアでの実技あり。
【駐車場】 あり
【お申込み方法】
下のLINE QRコードよりお問い合わせ下さい。
ブログの【お問い合わせ】もご利用下さい。
①お名前
②都道府県
③取得資格
④当日知りたいこと 問診 OR 実技など
⑤交通手段 車 OR 電車バス
②都道府県
③取得資格
④当日知りたいこと 問診 OR 実技など
⑤交通手段 車 OR 電車バス

※駐車場は充分ございますが、お車でお越しの場合はお伝え頂けると幸いです。
※事前に資料PDFをお送りしますのでプリントアウトして当日お持ちください。
【開催の経緯】
このところ、新たに訪問施術のお声掛けを頂いてもなかなかお伺いできない状況が続いています。月~土終日、日曜午前まで予約枠を拡大して運営しておりますが、お声掛け頂いた皆様にお伺いする事が難しい実情です。訪問施術を希望される方には、切実なお悩みをお持ちの患者様が多くいらっしゃいます。せっかくお声掛け頂いたのに直ぐにお伺いできないのは非常に申し訳なく思います。この辺りが個人事業の限界とも痛感するのですが、『信頼できる鍼灸師を紹介すりゃ解決するのでは。』とも思いまして、その足掛かりとして勉強会を開催しようと思います。
開業当初より提唱していましたが、患者様から信頼を得られる施術者間で地域ネットワークを構築して、それぞれが狭域エリアに集中できれば、移動時間が短縮でき効率的な運営が可能です。なかなか簡単な事ではありませんが、ネットワーク構築は訪問事業を長いスパン継続する為にとても大切だと考えています。勉強会がそのきっかけとなればとも思います。
【開催目的】
1.患者様から信頼を得られる施術者の育成。
2.エリア間交流による訪問ルートの効率化。
3.地域医療状況等の情報共有。
4.訪問施術・認知度の向上。
勉強会を開催し、患者様の健康に貢献できる施術者を育成する事が、世の為、人の為、最終的には己の為になるのではないか?という想いもあり『やってやるぜ!』と思います。人口統計的にも在宅施術を希望される患者様は今後間違いなく増加します。ご興味がおありの方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
とは言うものの、そもそも人が集まらなければ中止なのですが・・・・。
やってやるぜ!!